コンプライアンス 10.リスクマネジメント 研修目的(なぜこのテーマで研修を行うのか) 私たちがサービスを提供(ケア、介助)する高齢者や障害をお持ちの方は、私たちが普通にできる事が困難であるためにサービス(介助)を要しています。 つまり、サービスを提供する対象自体がリスクを孕... 2020.08.24 コンプライアンス
介護保険制度 2.介護保険制度・訪問介護 この資料は、ケーライブの入社時研修で受講するものの一部(2科目)です。 研修目的(なぜこのテーマで研修を行うのか) 私達が行っている業務は、介護保険法に基づき行われているものです。自分達が行っている事に対して、最低限の知識を... 2020.08.02 介護保険制度
コンプライアンス 9.プライバシーと個人情報の保護 この資料は、ケーライブの入社時研修で受講するものの一部(9科目目)です。 研修目的(なぜこのテーマで研修を行うのか) 私たちの行っている業務上、お客様のプライバシーと個人情報のどちらも大切でしっかりと守らなければいけないものだ... 2020.07.31 コンプライアンス
コンプライアンス 3.ヘルパーの出来ない事、やってはいけない事 はじめに・・・この資料は、ケーライブの入社時研修で受講するものの一部(3科目目)です。 資料のみでは、判断に困るところも多数あると思われます。 不明な点については、保険者に確認することをお勧めいたします。 研修目的(なぜこ... 2020.07.29 コンプライアンス
身体介護 排泄介助(オムツ交換) 研修目的(なぜこのテーマで研修を行うのか) 介護といえば排泄介助(オムツ交換)は一般的な業務ですが、わたしたち訪問介護の現場ではそれほど多い業務内容ではありません。 その為、特に介護の経験自体が浅い方にとっては「どうやったらいい... 2020.07.28 身体介護
身体介護 移乗・移動介助 はじめに・・・ このページを検索してご覧になっている方は、移乗介助の方法について知りたいという方だと思います。 しかし、このページはあくまで「ケーライブで行っている研修の一部を広く知ってもらう」という趣旨で公開しています。 ... 2020.07.25 身体介護
介護過程 介護過程 この研修は、当初サービス提供責任者向けに「アセスメント研修」として作成した資料です。 介護技術には前提としてアセスメントが存在しており、アセスメントなき技術は介護の質の低下を招いたり、最終的には介護の現場でありがちな「私はこうやってる... 2020.07.23 介護過程
コミュニケーション 7.コミュニケーション・接遇マナー③ この研修は、ケーライブの入社時研修の7科目目で実際に使用している資料です。 基本的には資料をそのまま掲載している為、講師の口頭での注釈などは入っていません。 内容についてお問合せやご質問などはこちらのメールフォーム(株式会社ケー... 2020.07.23 コミュニケーション